9開講日11月24日㊎自然科学晩秋は月や星の観測に好適な季節です。この講座では、惑星や恒星に関する最近の話題を簡単に紹介します。その後、校舎屋上に移動し、天体望遠鏡や双眼鏡によって月、木星、土星を観望します。加えて夏の三角形、秋の四角形をはじめ、なじみがある星座も紹介したいと思います。体験学習マスコミュニケーション学科では、観光を学ぶ学生達が県内の地域資源を巡り体験し、地域の魅力を満喫実感できる講座「広島県の資源力再考」シリーズを考案しています。今回は安芸高田市です。テーマは「水と芸能がもたらす豊かさ」。広島県のほぼ中央に位置し、人口26,934人(R5.2.1)の自然豊かな田園都市である安芸高田市には、県内初の本格的多目的ダムとして建設された土師ダムがあり、「水」の恩恵に大きく貢献しています。全国的にも、相次ぐ豪雨災害で治水と利水の両面の機能をもつダムヘの関心が高まっています。土師ダムでの特別講座で学んでみませんか?さらに市自慢の伝統芸能である神楽をテーマとした昔懐かしい街並みを再現した「神楽門前湯治村」での神楽観賞、里山の恵みいっぱいの食事も楽しめます。その他に2020年にオープンした道の駅「三矢の里あきたかた」では、安芸高田市の豊富な特産品を発見できるとともに、「道の駅」に関する豆知識を伝授!安芸高田市の魅力満載です。(内容は都合により変更する可能性があります)定 員:15名 参加費:無料 参加者準備物:なし申込受付開始:10月24日(火) 申込締切日:11月9日(木) 受講許可通知:講座開始1週間前※※講座開始1週間前になっても受講許可通知が届かない場合は、お手数ですが生涯学習・地域連携センターまでお問い合わせください。お申し込み方法FAX:巻末の「受講申込書」に必要事項をご記入のうえFAXしてください。 FAX番号 082-229-5100E-mail: 本学HP「地域一般の方」>「公開講座」>「受講申込書」から受講申込書をダウンロードし、必要事項を入力のうえ、添付ファイルで送信してください。 E-mailアドレス shougai@hijiyama-u.ac.jp郵 送:巻末の「受講申込書」に必要事項をご記入のうえ郵送してください。 〒732-8509 広島市東区牛田新町4丁目1-1 比治山大学生涯学習・地域連携センター定 員:20名 参加費:3,000円程度 参加者準備物:なし申込受付開始:10月12日(木) 申込締切日:10月26日(木) 受講許可通知:講座開始1週間前※※講座開始1週間前になっても受講許可通知が届かない場合は、お手数ですが生涯学習・地域連携センターまでお問い合わせください。お申し込み方法FAX:巻末の「受講申込書」に必要事項をご記入のうえFAXしてください。 FAX番号 082-229-5100E-mail: 本学HP「地域一般の方」>「公開講座」>「受講申込書」から受講申込書をダウンロードし、必要事項を入力のうえ、添付ファイルで送信してください。 E-mailアドレス shougai@hijiyama-u.ac.jp郵 送:巻末の「受講申込書」に必要事項をご記入のうえ郵送してください。 〒732-8509 広島市東区牛田新町4丁目1-1 比治山大学生涯学習・地域連携センター比治山大学 元教授林 武広(はやし たけひろ)案内役マスコミュニケーション学科企画学生グループ比治山大学 教授山田 知子(やまだ ともこ)広島駅新幹線口広場バス乗降場グランヴィアホテル広島[新幹線口]JR広島駅8開講日11月12日㊐集合場所広島駅新幹線口広場申込み会場3号館3階(03305)申込みバス乗降場18:00~19:308:30~18:00講師講師競演する月、木星、土星と星座めぐり広島県の資源力再考安芸高田市の資源力まるごと体験~水と芸能がもたらす豊かさ~10
元のページ ../index.html#10