比治山大学公開講座案内2023
14/16

7月22日㊏10:00~11:308月26日㊏10:00~11:309月6日㊌10:00~11:30一般教養開講日比治山大学 教授安間 拓巳(あんま たくみ)比治山大学 教授山崎 初枝(やまさき はつえ)比治山大学 准教授堀内 聡(ほりうち さとし)申 込 日: 申し込みは7月1日(土)から開始します。受け付けは先着順で、定員になり次第、締め切ります。なお、申込開始日までは受け付けできません。申込方法:「電話または来館」いずれかの方法でお申し込みください。申 込 先:福田公民館  〒732-0029 広島市東区福田4-4152-1     TEL:082-899-2901      受付時間:8時30分から17時15分まで 火曜日・祝日は休館日※比治山大学では申し込み受け付けはしておりません。巻末の「受講申込書」は使用できません。12福田公民館との連携講座 ふくだカレッジ講 師弥生青銅器と地域社会東区福田の木の宗山から出土した銅鐸・銅剣・銅戈は、広島県を代表する弥生青銅器として知られています。そこで今回は、木の宗山出土の青銅器をはじめとする広島県の弥生時代青銅器を紹介し、それらから弥生時代の地域社会について考えます。定員:20名  受講料:無料  参加者準備物:なし災害時における食からの支援災害時に必要な備蓄食品を紹介し、電気やガス、水が使えない時に、備蓄食品を利用して調理できる、パック・クッキングを実技を交えて紹介します。定員:15名  受講料:300円  参加者準備物:エプロン、三角巾、マスク、ふきんなぜゴミを捨てられないのか:ため込みの心理学私たちは「ゴミやモノを捨てる」という行為を当たり前に行っています。しかし、時に、あるいは人によって、それができないことがあります。私たちはなぜモノやゴミを捨てられないのでしょうか?心理学ではこの現象を「ため込み」と呼んでいます。このゴミやモノを捨てられない心理について解説するとともに、ゴミやモノを捨てる行為が私たちの健やかな暮らしと結びついているかを議論させて頂きたいと思います。定員:20名  受講料:無料  参加者準備物:なし内 容福田公民館至・戸坂馬木公民館山陽自動車道山陽自動車道馬木出口馬木出口福田出口間所出口間所出口広広島島高高速速11号号線線温品公民館温品公民館会場福田公民館申込み16教養講座

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る