loading...
比治山大学 比治山大学短期大学部
メニューを開く

HIJI NAVI

地域連携

比治山の地域連携

地域とつながる学びで社会性を育む

REGIONAL COOPERATION

(写真右)池田 彩乃さん 健康栄養学部 管理栄養学科 4年 ○広島県立広島井口高等学校出身 (写真左)相木 夕桂さん 健康栄養学部 管理栄養学科 4年 ○広島県立安芸高等学校出身

地域連携

大学だけでは得られない学びと成長のための絆をつくる、企業や団体との連携。

生涯にわたって学び続ける力を養うには、発展的な学びを重ねることが大切です。比治山大学は広島市内中心部に位置するため地域の企業や団体との結びつきが強く、学生は地域社会と連携・協働しながら学びを深めることができます。多くの人とつながり、社会に参画する意義を知り、自らの可能性も拓きます。

ブランド野菜のレシピ・加工品考案
実施時間:200時間

地域社会のニーズに触れて新たな思考を育む

広島市安佐北区の狩留家地域で栽培されている、白い見た目が特徴の狩留家なす。地域の特産品の魅力を伝えるために、学生が生産者の元を訪ねて栽培や収穫、流通についての知識を深め、レシピや加工品を考案します。試作や提案を通して、食材の理解や活かし方の新たな発見につなげるほか、生産者との関わりの中で地域活性や地域貢献についても考えることができます。将来の進路選択にも役立てられる貴重な機会になっています。

  • 一つの野菜から料理のレパートリーを広げていくことが楽しかったです。アクが少ない狩留家なすの特長を活かして何度も試作を重ねました。

  • 押し寿司や茶碗蒸し、パウンドケーキなど幅広く試作した中から、彩りがきれいな狩留家なすの酢漬けを使った押し寿司で最終的に決定。

  • 試食会では農家の方にも食べていただきました。畑への訪問や試作、販売も経験して、地域の特産品を守ることの大切さを学びました。

過去5年のプロジェクト数 242 PROJECTS

社会に参画する意識を学び新たな学びの視座をもたらす。

生涯にわたって学び続ける力を養うために、発展的な学びを重ねていくことが大切です。企業や地域とつながり、連携・協働しながら社会の中で機能する取り組みを行う経験は、学生に新たな学びの視座をもたらします。世代や立場を越えた多様な人々との関わり合いの中で、自らの視野を広げて可能性を拓くとともに、生きる力も養います。

FMはつかいち

FMはつかいちでラジオ番組出演

広島県内の観光資源に学生自ら足を運び、その特徴や文化、歴史などを調査。自分たちの目線で観光資源の魅力を考え、発信する番組をFMはつかいちで放送します。構成や台本の作成を通して思考力を高めるほか、ラジオで話す経験が状況判断力や度胸を身に付けることにもつながっています。

淺野 郁也さん 現代文化学部 マスコミュニケーション学科 4年 ○広島城北高等学校出身 ※取材当時の学年です

  • 放送前には打合せや読合せをします。本番までに何度も台本の構成や表現を練り直すことで、情報を分かりやすく伝える力を養うことができました。

  • 『比治山コンパス』は公開放送に近い形をとっている番組なので、人前で話す度胸やアドリブ力、タイムキープ力も自然と身についていきました。

  • 同じゼミに所属する4年生が役割分担をしながら取り組んでいる活動です。この日は3年生への引き継ぎを行いながら放送しました。

  • PICK UP CASE1 小学校

    河東 ひなのさん 現代文化学部 言語文化学科 国際コミュニケーションコース 4年 ○広島国際学院高等学校出身 ※取材当時の学年です

    他学科の学生とともに、小学校で忍者屋敷のイベントを開催。

    子どもたちへゲームを説明する方法や、地域の方と関わりながら当日どのように行動すればよいかなどを他学科の学生と一緒に考え、実践しました。相手のことを考えるというコミュニケーションの本質について改めて考えるきっかけとなり、これから日本語教師の資格取得に挑戦するうえで、この経験を活かしたいと思っています。

  • PICK UP CASE2 広島ドラゴンフライズ

    細末 桃子さん マスコミュニケーション学科 4年 ○広島県立廿日市高等学校出身 ※取材当時の学年です

    広島ドラゴンフライズの試合会場で動画配信&会場運営。

    試合会場でプレーの様子を動画で撮影し、各種サイトでの配信に対応できるよう編集を行いました。また試合の前後には、お客さんとコミュニケーションを取って人気や傾向を考えながらグッズ販売を行うなど、会場の運営にも携わります。アルバイトやインターンシップとは違う、より社会に近い貴重な経験ができました。

  • PICK UP CASE3 洋菓子コラボ

    奥屋 菜那さん 健康栄養学部 管理栄養学科 4年 ○広島県立海田高等学校出身 ※取材当時の学年です

    洋菓子店とコラボしてオリジナルケーキを共同開発。

    洋菓子店「パティスリー・メイ」とコラボレーションし、お店があるエリアを象徴するバラや山々の緑などをイメージしたケーキを考案しました。パティシエと打合せをして試作を重ね、改良するたびに想像を超えるものができてうれしかったです。商品開発の仕事に興味を持っていたので、この経験を就職活動に活かすことができました。

ほかにも過去5年間で242ものプロジェクトを実施しています。

HIJI NAVIトップへ戻る