- HOME
- ニュース
- 2024年度(お知らせ)
- 【HAS×比治山】悩みは尽きない!?…学生による『翻訳』に密着
【HAS×比治山】悩みは尽きない!?…学生による『翻訳』に密着
6月18日、比治山大学3号館で、HASで上映される作品を翻訳するチームに取材を行いました。『翻訳』は、今回のHASで非常に重要な役目を担っています。どのような仕事をしているのでしょうか。
チームは「日本映像翻訳アカデミー」の講師より定期的に遠隔講義を受けて翻訳を進めています。また、比治山女子高等学校の英語コースの生徒も参加し、一緒に取り組んでいます。


(2枚目の画像は別の日程の様子です)
講義は、課題として配布された洋画の英語字幕にメンバーそれぞれが日本語字幕をつけた後、全員で確認し、改善していくというのが主な内容でした。講師は「翻訳のポイントは文字数を多くしすぎず、簡潔にすることが大事」だと話し、翻訳を担当した人がそれぞれの口調で表現してしまうと、登場人物の口調に統一感がなくなることも指摘しました。
翻訳は、ただ英語を訳すのではなく、文脈から状況を的確につかみ、情景といった情報も踏まえて、ふさわしい日本語に訳します。そのため、文法的には正しくなくても、シーンの様子や心情など、映像から得た情報を基に日本語にすることが優先されるので、直訳はほとんどないそうです。また、英語の音声のスピードに合わせて日本語の語彙を削り、極限まで簡略化することが要求される場面も多く見られました。

終始、メンバーの皆さんは真剣に、楽しんで『翻訳』に取り組んでいるのが伝わってきます。ワンシーンの言葉一つ一つに、無数の翻訳が生まれては消えていく作業を繰り返しながら、みんなで話し合い、最適な表現を探していました。時間を掛けて見つけ出した言葉も、上映されれば、ほんの数秒にも満たないこともあります。その数秒、十数秒のために、これほどの時間を掛けて翻訳する姿に、気の遠くなるような努力の積み重ねを感じました。
授業後、翻訳グループのメンバー、久保田未來さん、趙在温さん、タジマ マルシオ ジョゼ テツオさん (いずれも言語文化学科3年)にインタビューをしました。

左から趙在温さん、タジマ マルシオ ジョゼ テツオさん、久保田未來さん
Q)翻訳をする上で気を付けていることは何ですか?
A)久保田さん:色々ありますが、やはり制限のある文字数の中で翻訳をすることですね。映像と一緒に比べながら、キャラクターが喋る尺に合わせて翻訳をすることを意識しています。
A)タジマさん:キャラによって雰囲気が違うので、それぞれに当てはまる言葉を探し、言葉遣いなどが合わなければ最初から直しています。直訳の表現は硬いので、柔らかい表現をしようとしますが、なかなかうまくいかなかったりします。とても地道な作業です。
Q)キャラクターに合わせた口調にするということですが、英語の表現には、そこまで反映されていないこともあると思います。そういった言葉を訳すときはどのようにしているのですか?
A)久保田さん:翻訳する人によって考え方も当然違いますが、自分はこれまで見た映画の吹き替えを見ながら参考にしました。セリフ口調を使うのもそうですが、『!』を複数個使うなど、英語の表現に合う形で試行錯誤を重ねています。やるうえで難しいこともありますが、まずはボキャブラリーがないと大変です。なので、他人と意見交換をする中で段々良いものができてくると思います。
A)趙さん:そうですね。表現が固くなってはいけないから、この場面、自分ならどう言うだろうかと考えます。標準語は使っていないはずだと思っていても、自然な表現とは違う感じになってしまいます。この違和感をどのように自然体にしていくか、違和感に気づいて自然な表現に直すのが難しいですね。
A)タジマさん:それ以外にも、方言という障壁があったりします。また、英語だと一言で済むのに、それが日本語だと文章になったり、その逆もあったりします。翻訳は大変な作業なので、今後そういった悩みが増えていくことを考えると、不安が拭い切れないですね。(笑)

Q)HASプロジェクトで翻訳を経験し、自分なりに勉強になったことはありますか?
A)久保田さん:翻訳という仕事の裏側を今回知ることができたので、外国語映画の字幕を見た時、この翻訳の仕方は面白いなあと感心するようになりました。翻訳の裏側を知ったからこそ得られた視点が出来ました。
《取材を終えて》
翻訳は作品の評価にもつながる重要な仕事です。とても大変だということがひしひしと伝わってきました。プレッシャーに負けず翻訳作業を全うしていただきたいです!
HASの開催まで2か月を切っています。これからも、HASの成功に向けた動きや思いを取材していきます!
【取材】
マスコミュニケーション学科3年 井上瑞希
マスコミュニケーション学科2年 山内琢款
関連資料・リンク
【HAS×比治山】字幕翻訳プロジェクトが始まりました! | https://www.hijiyama-u.ac.jp/department/gendaibunka/international/news/subject/news2927.html |
【HAS×比治山】取材を受けました! | https://www.hijiyama-u.ac.jp/news/2024/notice/news2947.html |
【HAS×比治山】広島 蔦屋書店にて、比治山大学とつながりの深いH-AIRについてお話ししてきました。 | https://www.hijiyama-u.ac.jp/department/bijutsu/news/events/news2950.html |
【HAS×比治山】広報宣伝グループ、インタビューの極意を学ぶ | https://www.hijiyama-u.ac.jp/news/2024/notice/news2968.html |
【HAS×比治山】学生スタッフが『アニメーションの世界』を学ぶ | https://www.hijiyama-u.ac.jp/news/2024/notice/news2982.html |
【HAS×比治山】「HAS」を記録するために~プロから学んだ撮影技術 | https://www.hijiyama-u.ac.jp/news/2024/notice/news3022.html |
【HAS×比治山】HAS関連イベントに向けて「司会担当」も始動 | https://www.hijiyama-u.ac.jp/news/2024/notice/news3053.html |
【HAS×比治山】国際コミュニケーションコースの山本さんと趙くんが韓国語通訳で大活躍をしてくれました! | https://www.hijiyama-u.ac.jp/department/gendaibunka/international/news/subject/news3054.html |
【HAS×比治山】学生が支える最初のイベント…盛況のうちに幕!(1) | https://www.hijiyama-u.ac.jp/news/2024/notice/news3065.html |
【HAS×比治山】学生が支える最初のイベント…盛況のうちに幕!(2) | https://www.hijiyama-u.ac.jp/news/2024/notice/news3080.html |
【HAS×比治山】HAS関連イベントで“初舞台”~司会の大役を終えて | https://www.hijiyama-u.ac.jp/news/2024/notice/news3091.html |