loading...
比治山大学 比治山大学短期大学部
メニューを開く

同窓会情報

「楷の樹会」について

同窓会は、会員相互の親睦を図り、生涯学習の一環としての諸活動を活発に運営することを通して、 各自の教養を高め、学園の発展に寄与することを目的に設立・運営されています。
この目的を達成するために、同窓会は次のような事業を行っています。

1.総会の開催

令和4年11月13日(日) 第13回比治山大学同窓会 楷の樹会 総会を開催いたしました。
事業年度は3年(10月1日から3年後の9月30日まで)を1期とする。
なお、令和7年秋頃開催予定の第14回比治山大学同窓会 楷の樹会 総会の当番期(担当)は
大学 2006,2007,2008年度の卒業生
短大 2004,2005,2006年度の卒業生 になります。 

2.会員名簿登録・管理

3.会報『楷の樹』の発行

年一回(10月中旬)発行。

会報『楷の樹』

2023(令和5年)年10月1日 第38号を発行しました。

『楷の樹』の由来

 日本に初めて移入されたのは、大正4年(1915年)。当時、農商務省林業試験場の初代場長であった白沢保美博士が中国を訪れ、孔子の墓所から「楷の木」の種を採取し、播種、育苗されました。その後、日本国内の孔子や儒学にゆかりのある学校(湯島聖堂3本(雄)、足利学校1本、閑谷学校2本(雌)、多久聖廟1本(雄)など)に寄贈されたのが最初です。楷の木は、和名で牧野富太郎博士が「孔子木」と命名しましたが、現在では「楷の木」または「楷樹」と呼ばれております。(別名「学問の木」とも呼ぶ)
「楷」は中国では模範の木とされており、日本においても書体の「楷書」の語源されていて、訓は「ノリ」、意味は「つよくまっすぐ」「てほん」です。また、儒学の精神を体現するシンボリックな存在としても有名な珍木です。
 楷の木は、漆樹科の落葉喬木(先が尖った偶数羽状複葉)で、中国では、楷木、奥連木、黄連木と呼ばれ、台湾では欄心木(らんしんぼく)と呼んでいます。和名は「ナンバンハゼノキ」または「トネリバハゼノキ」といい、イチョウと同様、雌株、雄株の区別があります。実をつけるまでに20年もかかり、それまでは雌雄の区別がまったくつきません。雌株と雄株をあまり離して植えてしまうと交配できず、実がつきません。また、発芽率は低い(50%程度)が、成長力は大きく、樹齢は700年にも達し、樹高は30mになります。現在、日本では非常に少ない木として珍重されています。

(「楷の木」の歴史より)
事務所だより

同窓会に人材登録しませんか!詳しくは、同窓会事務局までご連絡ください。

所在地

比治山学園 比治山大学学生会館4階
住所:〒732-8509 広島市東区牛田新町四丁目1番1号
TEL:082-229-0560 (直通)
FAX:082-229-0560 (直通)
E-mail:kainokikai0560@mountain.ocn.ne.jp

会費の納入について

『楷の樹会』は皆様の会費で、運営いたしております。
まだ、納入されていない方は、ご協力をお願いいたします。

年会費 千円(毎年)
入会金 一万円(一回のみ)
※未納の方には、会報を発送する際に、払い込み用紙を同封しております。

多くの皆さまから暖かいご協力を戴き、心より感謝申し上げます。
「楷の樹会」年間運営維持費・学生支援に有効に活用させていただきました。
今後とも、比治山大学・比治山大学同窓会発展のため、ご支援いただきますようよろしくお願いいたします。

税制上の優遇措置(個人の場合)

寄付金が5千円を超える場合、その越えた金額が当該年の課税所得から控除され、所得税が減額されます。当該年中に支出した寄付金の総額から5千円を差引いた金額が寄付金控除額となります。ただし、当該年分の総所得金額等の100分の30が限度です。

住所変更について

お名前・住所等の変更がありましたら、事務局までご連絡ください。名簿を修正させていただきます。

下記Googleフォームより変更の申請を行うことも可能です。

※転居先不明で郵便物が多数返送されています。ご本人はもとより、お知り合いで会報が届かない等お心当たりの方は、ご連絡ください。

同窓会情報