loading...
比治山大学 比治山大学短期大学部
メニューを開く

HIJI NAVI

共通教育科目

比治山の教育基盤

分野・学科を超えた学びで人間力を高める

ON THE RISE

山本 ひなさん 短期大学部 幼児教育科 2年※ ◯広島県立三次高等学校出身 ※取材当時の学年です

学習の基礎を形成する

共通教育科目

共通教育科目の3つのポイント
比治山ベーシック科目
自らの学修スキルを伸ばすとともに、卒業後の進路や人生設計などについても考えます。
文理融合型科目
幅広い分野にまたがる内容を、PBL(課題解決型学習)形式によって実践的に学びます。
教養科目
さまざまな学問分野を横断的に学ぶことで自らの好奇心を掘り起こし、社会と積極的に関わるための多様な視点を獲得します。
これらを通して身につくこと
  1. 基礎的な学修スキル
  2. キャリアデザイン能力
  3. 「言語」や「情報」の活用能力
  4. 主体的に学び続ける姿勢
  5. 広い視野に立った課題解決能力
少人数制セミナー形式で基礎から進路までを考える

比治山ベーシック科目では、学生と教員が信頼関係を築きながら学ぶ少人数制セミナー形式の授業で学修の基礎的な技術や方法を身につけ、卒業後の進路についても一緒に考えます。また急速に情報化・国際化が進む現代社会に適応するための「言語」や「情報」の活用能力を磨きます。

多様な考え方を学び合う授業空間

文理融合型科目・教養科目では、大学生・短大生がともに学び合うことにより、学部・学科を超えた多様な考え方や対話を通して自身の興味・関心を掘り下げます。さらに学びを深めたい場合は、他学科が提供する専門教育科目を履修することもできます。

ICT教育

比治山のICT教育

デジタル対応の学びで思考力を高める

ICT EDUCATION IN HIJIYAMA

西山 怜恩さん 現代文化学部 言語文化学科 国際コミュニケーションコース 3年 ◯広島県瀬戸内高等学校出身

情報活用能力の育成を行う

ICT教育

ICT教育の3つのポイント
Google Workspace for
Educationを活用した情報教育
Google Workspace for Educationを取り入れた授業を行い、高等学校からの円滑な学びの継続が可能です。
複数のクラウドサービスを
活用した講義
Microsoft 365を全学で導入し、Google ClassroomやZoomなど国内の主要なオンラインサービスをカバーしています。
学修ポートフォリオ機能
自身の学修成果を可視化できるよう学修ポートフォリオ機能を充実。ディプロマサプリメントも自ら発行できます。
これらを通して身につくこと
  1. 情報活用能力の向上
  2. プログラミング的思考
  3. 情報モラル・情報リテラシー
情報活用能力の育成を行うICT教育
多彩なクラウドサービスを使用し学びを充実させる

現在のGoogle Workspace for Educationを6年前に導入し、Classroom等Googleアプリによりクラウド上で資料を共有するなど授業で活用しています。昨年度より全学でMicrosoft 365も導入し、Officeが無料で使えるほか、Teams等Microsoftアプリも在学中に利用することが可能になりました。

ICT活用で学びの意欲を高め学生の資質・能力を伸ばす

本学では学部・学科における特性を生かしたICT活用によって、遠隔授業、デジタル教材の活用、授業外学修を促進しています。電子黒板のほか、スマートフォン、コンピューター、タブレット端末などを活用した授業も多く、対面授業・遠隔授業の両方でより深い学びができる授業を用意しています。

学修の基礎を形成する比治山の共通教育科目

本学では、大学・短期大学部ともに人間力を高めるための土台づくりに力を入れ、学びへの姿勢や主体性を磨きます。

比治山ベーシック科目

「比治山ベーシック科目」は、「スタートアップ」「キャリア形成」「コミュニケーションリテラシー」から構成され、本学の学生として一定のスキルや能力を身につけることを目標としています。

教養科目

教養科目は、特定の分野に偏らない広い視野を持った人材を育成することを目的としています。

比治山ベーシック科目

基礎的な学修スキルやキャリアデザイン能力を身につける

スタートアップ

高校から大学へと環境が変わり、スムーズに比治山大学での「学び」になじむことができるように、大学で学ぶための学修の基礎的な技術・方法を身につけるカリキュラムを用意しています。授業は、学生と教員の距離が近い少人数制によるセミナー方式。また同時に、卒業後の就職や進学への意識が高まるよう配慮しています。

現代文化学部・健康栄養学部
  1. 1年次前期
    初年次セミナーI(必修)
  2. 1年次後期
    初年次セミナーⅡ(必修)
短期大学部
  1. 1年次前期
    初年次セミナー(必修)

キャリア形成

「比治山ベーシック科目」では、キャリア教育を重要な教養として位置づけています。そのため、「キャリアデザイン」を必修科目としています。本学卒業生や社会で活躍する方々を講師に迎え、大学という短い期間の学びを越えて、「一人の人間として、人生をどのように生きるか」という生涯にわたる人生設計を考えていきます。

現代文化学部・健康栄養学部
  1. 2年次前期
    キャリアデザイン(必修)
  2. 2年次後期以降
    • キャリアデザイン演習 I・II・III
    • インターンシップ理論
    • インターンシップ A・B
短期大学部
  1. 1年次後期
    キャリアデザイン(必修)
  2. 2年次前期
    キャリアデザイン演習
  3. 2年次
    インターンシップA・B
日本語・外国語・情報の3つのスキルを身につける

コミュニケーションリテラシー

リテラシーとは、「読み書きする能力」のこと。急速な情報化、国際化を特徴とする現代社会において、従来の「言語」によるリテラシーは当然ながら、コンピュータを活用するためのリテラシーも学修。「日本語」「外国語」「情報」の3つのスキルを「コミュニケーションリテラシー」と位置づけて、大学や社会で通用する水準まで<読む、書く、聞く、話す>能力を高めていきます。

現代文化学部・健康栄養学部開く

  • 日本語・英語については、その習熟度や学修の必要性に応じたトラック制によってきめ細かく指導を行っていきます。
日本語
  1. 1年次前期
    発展トラック
    日本語リテラシー(必修)
    基礎トラック
    日本語リテラシー(必修)
  2. 1年次後期
    日本語表現
    日本語基礎
外国語
  1. 1年次前期
    発展トラック
    英語リテラシー(必修)
    基礎トラック
    英語リテラシー(必修)
    英会話I
    中国語I
    ハングルI
  2. 1年次後期
    英語I
    英語基礎I
    英会話II
    中国語II
    ハングルII
  3. 2年次前期
    英語II
    英語基礎II
  4. 2年次後期
    英語III
    英語基礎III
情報
  1. 1年次前期
    情報リテラシー(必修)
    情報リテラシー(必修)
  2. 1年次後期
    情報処理演習A
    情報処理演習B
  3. 2年次前期
    情報処理演習C
    情報処理演習C

短期大学部開く

  • 日本語・英語については、その習熟度や学修の必要性に応じたトラック制によってきめ細かく指導を行っていきます。
日本語
  1. 1年次前期
    発展トラック
    日本語リテラシー(必修)
    基礎トラック
    日本語リテラシー(必修)
  2. 1年次後期
    日本語表現
    日本語基礎
外国語
  1. 1年次前期
    発展トラック
    英語リテラシー(必修)
    基礎トラック
    英語リテラシー(必修)
    英会話I
    中国語I
    ハングルI
  2. 1年次後期
    英語I
    英語基礎I
    英会話II
    中国語II
    ハングルII
情報
  1. 1年次前期
    情報リテラシー(必修)
  2. 1年次前・後期
    文書デザイン演習
  3. 1年次後期~
    2年次前期
    表計算演習

教養科目

教養科目は,特定の分野に偏らない広い視野を持った人材を育成することを目的としています。大学・短期大学部の教員が授業を担当していますので,学科の枠および専門分野を超えて学修できます。 生命の尊厳と創造性を学ぶための「人間」と「文化」,ひろしま・日本から国際社会を理解するための「社会(地域・国際)」の3つの分野で構成されています。

教養科目の特色

  1. 1各分野にコアとなる総合的科目を設定し,学際的なテーマをオムニバス方式やティームティーチングなどによって,専門分野の異なる複数の教員が多方面からアプローチします。
  2. 2アクティブ・ラーニング(能動的学習)を重視し,学生が主体的に参画できる学生参加型の授業科目を多く導入しています。学びの場も,教室だけとは限らず,大学の外へ飛び出して,施設見学,制作・創作活動,フィールドワークも行います。
  3. 3地域の文化を知ることによって,世界のさまざまな文化(異文化)を理解できるようにし,グローカル,すなわち,グローバル(国際性)とローカル(地域性)との調和を図っています。
  4. 4他大学,短期大学との単位互換授業科目,高大連携による公開授業科目など開かれた授業を目指しています。

教養科目

人間
人間と生命/こころの科学 A・B/こころの健康 A・B/人間の発達 A・B/からだを科学する/食事と健康/ウエルネス論/スポーツA・B
文化
現代の文化/子どもの文化/日本の文学を読む/世界の文学を読む/ことばの世界/美術の世界/音楽の世界/日本の映画を観る/世界の映画を観る/くらしの数学/文芸への誘い/美術を体験する/地域文化を体験するA・B
社会(地域・国際)
ひろしま学 A・B/日本国憲法/人権を考える/ボランティアワークI・II/異文化を知る/世界と日本 A・B/地球環境を考える A・B/Hijiyama Global Studies 海外実習
HIJI NAVIトップへ戻る