loading...
- HOME
- 学部・学科・専攻
- 短期大学部|総合生活デザイン学科
- 学科ニュース
- 「フードビジネストレンドの学び」~広島県の漁業を知る~
短期大学部|総合生活デザイン学科
学科ニュース
「フードビジネストレンドの学び」~広島県の漁業を知る~
2020年08月06日
カテゴリー:学科紹介
フード系列2年生前期科目「フードビジネストレンド」では、生産現場の方を講師に迎え、食材について知る授業をしています。
今年も因島漁業協同組合代表幹事の角 好美(かど よしみ)さんに、広島県の漁業や瀬戸内海での漁法について、実際に網を使いながら、分かりやすく話していただきました。
角さんが今が旬のたこつぼ漁の写真を見せ、学生に「オスとメスのたこの見分け方を知っている人?」と質問すると、魚釣りが趣味の学生が、吸盤の並びが不揃いなのがオスであると即答しました。
また「スーパーで見かける『カキ』に、生食用、加熱用があるがどう違うのか?」という問いに、学生のほとんどが頭を抱えていると、「採れる場所の違い。沖で採れたのが生食用、沿岸部で採れたのが加熱用だよ。当然、調理法も違ってきますよ」と教えていただきました。



最後に、角さんが「日本は魚食文化です。どんどん魚を食べてほしい。その魚が育つ環境のためにも海を汚さないようにして欲しいと思います」と話され、学生たちは深くうなずいていました。
森田 清美