loading...
比治山大学 比治山大学短期大学部
メニューを開く
現代文化学部|言語文化学科 日本語文化コース

卒業生の声

HIJI TALK

学生時代の経験を活かして地域で活躍する卒業生のもとへ、在学生が話を聞きに行きました。

[写真左]在学生:児森 健人さん 4年※取材当時の学年です。  [写真右]卒業生:満田 拓弥さん '18年卒

PROFILE
卒業生
満田 拓弥さん '18年卒

広島工業大学高等学校出身
広島市信用組合 己斐支店に勤務。お客様に預金や融資の提案、相談を行う渉外を担当する。

在学生
児森 健人さん 4年※

広島県立安芸府中高等学校出身

※取材当時の学年です。

日本文学に興味があり比治山大学へ入学。教員免許の取得を目指しながら、漢字検定などにも挑戦中。

児森僕は日本文学や日本語に興味があってこの学科に入学しました。国語科教員を目指して教職課程の授業も選択していますが、学校の先生だけではなく広く教育関係の仕事が気になっています。満田さんはどんな風に就職活動を進めましたか?

満田就活解禁と同時に説明会へ行くことからスタートしました。いろんな企業の話を聞いていく中で、金融系が自分には向いているのかなということと、働き方として土日休みがいいなと考えていたので、それらをポイントに就活を進めていきました。実は、この学科に入学した当時は国語科教員になりたいと思っていたのですが、教職課程を含めてさまざまな授業を受ける中で仕事について考えた時、自分には一般企業の方が合っているかもと思い、今に至ります。

児森満田さんも教職の授業を受けられていた時期があったんですね。僕は学校の先生だけではなくて教育関係の一般企業にも興味があるんですが、ジャンルを絞って就活しようと思ったらどのようにすれば良いでしょうか?

満田 拓弥さん
自分で積極的に情報収集していく姿勢も大切です。
HIJI TALK

満田まずは就活サイトに登録してみるのがおすすめです。大学にキャリア支援の授業があってその中で登録方法とかを教えてくれるから、その時に登録するのがスムーズかもしれませんね。就活サイトの中ではジャンルを絞って説明会などの情報を検索できるので、そこで教育系を選べばある程度の情報はキャッチできると思います。あとはキャリアセンターで調べたり先生に聞いてみたり、自分で積極的に動いて情報収集することも大切だよ。

児森キャリア支援の授業は1年生のころからあって出席しているので、これから就活サイトの話も出てくるんですね。実際に就活が始まるのは3年生の終わりだと思いますが、2年生のうちからでも何か準備できることや身につけておいた方が良いスキルってありますか?

満田早くから準備できることとしては、企業研究かな。児森くんみたいに希望分野が決まっているなら、今からでも充分進められると思います。例えば教育系なら、学習塾や教科書販売の会社とかが挙がってくるかな。その教育系の会社は今どんな動きになっているのかなど、業界研究も併せてできればもっと良いですね。自分自身は就活が実際に始まってから同時に企業研究をした感じだったので、早くやっておけばよかったなと後で思ったんです。ちなみに今は、何かアルバイトとかはしている?

児森コンビニでしています。

満田それなら、例えば塾でアルバイトしてみるのも一つの方法かもしれません。教育の仕事現場というものがアルバイトを通して少しでも分かるんじゃないかなと思います。スキルとしてはやっぱりコミュニケーション能力が必要ですね。これについては授業で学べるとかではなくて、サークルやアルバイトなどで人と関わる機会を増やしていくことが重要です。人見知りせずに、はきはきと話せることが一番。ただこのコミュニケーション力は、面接などでのアピールになるわけではないなと個人的には感じました。絶対みんな話すことだから、自分は面接の場ではそれを強みとして話さなかったですね。

児森 健人さん
自分ならではの強みを見つけることが大切なんですね。
HIJI TALK

児森コミュニケーションスキルは、どちらかというと基本的なことであって、持っていて当然という感じなんでしょうか。

満田そうですね、コミュニケーションスキルは基礎として持っていて、それ以外の部分を強みとして話せるようにしておいた方が良いと思います。僕の場合はサークルで部長をしていたので、「周囲をよく見て気配りできます」と伝えるようにしました。サークルにしろアルバイトにしろ、強みは自分の経験談からしっかり伝えるということも重要かなと思います。

児森お話を聞いて、自分の強みを見つけることが大切なんだなと改めて感じました。就活中は分からないことがあったら誰かに教えてもらったりしましたか?

満田キャリアセンターをたくさん活用しました。履歴書を書く時は内容をチェックしてもらっていたし、何か困ったことがあれば親身に相談にのってくださる職員の方もいるので、頼りにするといいですよ。面接とか、企業によってはSPIがあったりするけど、それもキャリアセンターで対策講座をやっているしね。

児森満田さんは今の職場で働いてみて、仕事のやりがいはどんなところに感じていますか?

満田お客様に頼りにしていただけた時ですね。お客様のうれしそうな表情や言葉と一緒にその実感が持てた時はやりがいにつながっているなと感じます。担当するエリアのお客様のもとへ伺って預金や融資の提案、相談を行う営業をしていますが、地域とかなり密着している仕事でもあるので、地域貢献にもつながればいいなと思いながら外回りをしています。

児森やりがいの持てる仕事に就けるように、教職の勉強も就活もしっかり準備していこうと思います。今日はありがとうございました。

満田教職も就活も、周りに流されずに自分を信じて取り組んでいくことが大切なのかなと思います。頑張ってください!

担当エリアを回る時は、バイク移動が中心。暑さや寒さ、雨など天候にも左右されるので、自身の健康管理も大切な仕事の一つだと感じています。
入社してからも、日々専門知識を磨いていくことが必要です。ファイナンシャルプランナーをはじめとした資格など、実務と並行して勉強します。
社会人になって、スケジュール管理の重要性を再認識。急遽の対応もできるよう、余裕を持ってスケジュールを組むことを意識しています。

比治山の卒業生は多彩な職場で活躍中

店舗マネージャー
株式会社セブン-イレブン・ジャパン
島 明日香さん '16年卒
広島県 進徳女子高等学校出身

教職課程で学んだことは、今でも何かを「教える」立場になった時に役立っています。店舗へサポートやアドバイスを行う「オペレーションフィールドカウンセラー」を目指し勉強中。現在は副店長として店舗で経験を積む。

国語科教員
福山市立駅家南中学校
谷本 和美さん '18年卒
広島県立大門高等学校出身

模擬授業勉強会や教員採用試験対策講座で実践力を磨きました。好きな国語に携わる仕事をしたいと教員を目指す。広島県教員採用試験に合格し、'18年に中学校国語科教員として着任。

学科メニュー現代文化学部言語文化学科
日本語文化コース