- HOME
- 学部・学科・専攻
- 現代文化学部|社会臨床心理学科
- 学科ニュース
- ゼミの活動紹介:吉儀ゼミ
学科ニュース
ゼミの活動紹介:吉儀ゼミ
社会臨床心理学科の吉儀です。相変わらず日中は暑い日続いていますが,朝晩と少し涼しい風を感じることが出来るようになりました。
先月から始まったゼミ紹介の記事ですが,第2回目は吉儀ゼミについてご紹介します。
と,言いましても,今,大学は夏休み中。高校までの皆さんは,ちょうど2学期の始業式がある頃かと思いますが,大学の夏休みは9月下旬まであります。夏休み前後の3年生,4年生がどんな事をしているのか,少しご紹介出来ればと思います。
★3年生
これは夏休み前,最後のゼミで行った「描画法」体験の写真です(学生が描いた絵は見えないように加工しています)


「描画法」とは,絵を使った心理療法や心理検査の一つです。バウム・テストと呼ばれる“木”を描いてもらう検査が有名です。
心理療法や心理検査として使われることも多いのですが,実は沢山の種類があり,それぞれ実施の仕方や解釈の仕方が異なります。とても奥が深く,それが面白いところでもあります。
授業で扱う描画法は限られていますので,授業では扱わないものをゼミで体験をしてもらいました。今回はゼミの一環で行いましたので,描き終わった後は皆で感想などを話し合ったりしました。「すらすら簡単に描けた」という学生もいれば,「意外と描きにくかった」という学生もおり,同じ題材を描いても感じ方はそれぞれです。
講義で聞いて学ぶということも大事ですが,こういった体験を実際にしながら,幅広く心理学の魅力に触れてもらえたらなと思っています。
★4年生
4年生の夏休みは,各自,卒業論文完成を目指して分析をしたり,卒業論文を執筆したりしています。
夏休みに入る前に4年生皆の写真を撮り忘れてしまい,ちょうど卒論のデータを分析に来ていた2人の写真を撮らせてもらいました。

ゼミ紹介からは少しずれますが,比治山大学の社会臨床心理学科には「学習推進室」という,授業の課題や資格試験・就職・進学の勉強などをサポートをしてくれる部屋があります。

比治山大学の大学院を修了した先輩(写真奥)が常駐してくれていて,課題はもちろん,卒論の手助けをしてくれたりします!写真の2人も学習推進室で作業中です。
資料も沢山!

入学したら,ぜひ学習推進室をのぞいてみてくださいね。
さてさて,話をゼミ紹介に戻します。
今年の4年生の卒論テーマは,下記の3つです。
・SNS依存傾向の特徴について
・生活リズムとその認知的評価がストレスに及ぼす影響
・大学生における非主張性と精神的健康の関連
「自分たちの興味・関心があるテーマを,心理学という視点から考えてみよう!」というのが,ゼミのスタンスです。皆それぞれ,興味深いテーマを見つけてきてくれました。ゼミ生さんたちが考えてくるテーマには,私では思いつかないようなテーマや視点が溢れていて,いつもワクワクします。
卒業論文を書き上げるというのは,学生にとっても教員にとっても,とても大変な作業ですが,書き上げたときの達成感は格別です。残り半年,皆と一緒に頑張っていきたいと思います。