loading...
比治山大学 比治山大学短期大学部
メニューを開く
現代文化学部|社会臨床心理学科

卒業生の声

HIJI TALK

大学と大学院で心理学の学びを深め、資格を活かして働く卒業生のもとへ在学生が話を聞きに行きました。

[写真左]卒業生:佐野 ひかりさん 学部'16年卒/院'18年修了  [写真右]清水 未来さん 4年/大学院2年 ※取材当時の学年です

PROFILE
卒業生
佐野 ひかりさん 学部'16年卒/院'18年修了

広島市立沼田高等学校出身
医療法人辰川会 山陽病院に勤務。認知症をはじめとした患者の心理検査や心理療法などを行う。

在学生
清水 未来さん 4年/大学院2年

広島県瀬戸内高等学校出身
心理学に広く興味を持ち入学。公認心理師と臨床心理士の資格取得を目指し、大学院へ進学予定。
※取材当時の学年です

清水テレビ番組で心理師の方が話しているのを観て、心理学って面白いなと感じて入学しました。春からは公認心理師と臨床心理士の資格取得を目指して大学院へ進学します。

佐野私は学部在学中に祖母が認知症になったり友人がうつになったことがあり、心理職の道へ進もうと決めました。現在は認知症や透析、アルコール依存症などの患者さんへの心理検査や心理療法、臨床についての研究をしています。

清水学部と院での学びの違いはどんなところでしたか?

佐野 ひかりさん
学部では主に知識を身につけて、院では知識をさらに深めながら実践の練習もしていきます。
HIJI TALK

佐野学部では主に知識を身につけて、院では知識をさらに深めながら実践の練習もしていきます。院では直接クライエントさんや患者さんと関わっていくので、それが大きな違いですね。

清水実習自体は楽しみですが、心理職としてまだ一人前ではない院生の段階だと、自分の知識不足で患者さんに影響を与えてしまわないかなと不安もあります。

佐野それは分かります、私もそうでした。でも先生や実習先の方も考えてくださっているので大丈夫! 不安な時は相談しながらやっていくといいですよ。自分の存在がクライエントさんにとってプラスになったんじゃないかと先生から言われた時はうれしかったし、この道を究めたいって改めて思いました。

清水公認心理師と臨床心理士の資格はいつとられましたか?

佐野実際にとるのは、基本的にはどちらも修了後になると思います。私は働き出してから本格的な勉強を始めて苦労したので(笑)、在学中から勉強しておくことをおすすめします! 院では実習に勉強に就職活動にとなかなか忙しいですが、息抜きや休憩をとりながら頑張ってくださいね。

清水 未来さん
佐野さんはインターンシップは行きましたか?
HIJI TALK

佐野心理職のインターンシップは少ないので自分で探すことになると思います。私はたまたま先生から話しをもらって、今勤めている山陽病院へインターンシップに行けたんですよ。

清水そこではどんなことをしましたか?

佐野最初は見学から始まって、少しずつ患者様と話す機会が増えて、やり方を教えてもらいながら検査もとらせてもらいました。けっこう実践的な内容でしたね。

清水就活では病院以外を考えたりはしましたか?

佐野認知症やうつの方の支援がしたかったので自然と病院に絞ることになり、他は考えていませんでした。今の職場に決めたのも、認知症に力を入れていて、うつや他の疾患も広くみていたし、自分のやりたいこととマッチしていたからなんです。

清水私はスクールカウンセラーになりたくて学校を希望していますが、病院もいいのかなと思うことがあって迷っています。院で学べば視野も広がるのかなぁとは思っているんですけど...。

佐野いろんなことに興味を持つのは良いことだと思うので、今は迷ってもいいと思いますよ。あと私は、心理師の方が明るくてその雰囲気に惹かれたのも理由の一つ。インターンシップが難しければ病院見学をしてみるのもいいかもしれませんね。

心理検査や心理療法のほか、職員や地域の方へ向けた心の健康に関する講演活動、臨床現場での活動についての学会発表や論文執筆なども行っています。
コロナ対策など細かな部分まで配慮しながら、患者様のもとへ行って声掛けをしたり話したり、体調の確認などをしています。
さまざまな職種の人とコミュニケーションをとり、患者様の状態を共有することも心理職の大切な仕事。院内には同じ比治山の卒業生もいます。
大学で学んだ心理学に関する基本的な知識と、大学院の実習で身につけた傾聴スキルは、心理職として勤務する今の私の基礎になっています。

清水この仕事で良かったと感じるのはどんな時ですか?

佐野患者様の検査をしたり、ご家族に話を聞いてその内容を他の職種の人と共有して、患者様がより良く生活するために効果的な治療や支援方法をみんなで考えていきます。その方法が患者様に合っていて、少しずつ心身ともに回復していく姿を見るとうれしいし、この仕事で良かったと感じますね。清水さんが希望する仕事に就けるよう、応援しています!

比治山の卒業生は多彩な職場で活躍中

警察官
広島県警察
板本 夏実さん '14年卒
広島県 山陽女学園高等部出身

事案関係者から話を聞き出す会話術など心理学の学びが活きています。署での対応のほか現場での事件・事故対応、道案内、見守りなど幅広い業務を通して、地域と住民の暮らし、安全を守る。

事務職
株式会社フジタ
江口 理子さん '14年卒
広島県 安田女子高等学校出身

卒論で行ったデータ分析や調査の考え方は仕事にも役立ちます。総務部に所属。工事現場に関わる保険申請、資格管理や申請、入札・契約書類の一部手配などのほか、来客対応や電話等受付対応も行う。

学科メニュー現代文化学部社会臨床心理学科