loading...
比治山大学 比治山大学短期大学部
メニューを開く
現代文化学部|社会臨床心理学科

学科ニュース

公開講座で「さよなら,くよくよ思考 ー反すうが招く厄介事とそれへの対応ー」というお話をしました。

2024年06月11日 カテゴリー:学科紹介
2024_06_08地域公開講座①.jpg

 とうかさんが終わり,広島も夏らしくなってきました。比治山大学現代文化学部社会臨床心理学科の教員の,義田俊之です。
 6月8日(土)の公開講座では,「さよなら,くよくよ思考 ー反すうが招く厄介事とそれへの対応ー」と題して,私が90分間お話しました。

1.反すうとは何か? 
 はっきりとした「うつ病」に加えて,グレーゾーンの「落ちこみ」も含めると,「抑うつ」はとても身近なメンタル上の問題です。「抑うつ」自体,あまり幸せではない状態ですし,「気分が落ちこむもとになった問題」まで含めて,私たちはいろいろなやり方でなんとかしようとします。この,抑うつへの対応の仕方がちがうと,その後もちがってくるのです。
 「反すう」は,「抑うつ状態の自分に注意を向けること」です。落ち込んだときに,「なぜ自分は他の人にない問題を抱えているのだろうか」,「自分はなぜ動き出せないのだろうか」,「自分はなぜ物事をうまくやれないのか」と繰り返し考えてしまうことです。反すうしやすさを測る質問紙が開発されていて,点が高い人は,抑うつが長引いたり重くなったりすることがわかっています。
 では,人はなぜ反すうしてしまうのか。している本人は,「問題の原因を知って,同じ問題を予防するため」など,メリットがあると思っています(だから続くわけです)。本人は問題解決に取り組んでいるつもり。でも,まわりから見ると,くよくよ考えるばかりで,行動には移らない。不思議です。

2.反すうはどんな厄介事を招くのか
 反すうすると,問題解決を実際にやってみるをさまたげる。どうやってそうなってしまうのか(これが「厄介事」です),いろいろな研究が行われてきました。問題解決を5つのステップに分ける,アーサー・ネズ先生の考えにもとに,反すうの悪影響を整理してみます。
ステップ1:問題に向き合う→反すうすると「問題は大きすぎて自分の手に負えない」と思えてくる。
ステップ2:問題と目標をはっきりさせる→反すうすると「今まで失敗ばかり,自分がいけない,この先いいことない」と思えてくる。
ステップ3:どうするかアイディアをたくさん出す→反すうする人はアイディアが少ない。
ステップ4:アイディアの良し悪しの点検し,どれにするか決める→反すうすると「いい手だけど,自分はできそうもない」と思えてくる。
ステップ5:やってみて結果を確認する→ステップ1から4の結果,やらない。
 落ち込んだ自分に注意を向けたまま,「なんでダメなんだろう」と考え続けると,動き出せなくなって当然なのです。

3.抑うつとどうつきあうか
 実は,抑うつ状態でも,注意を自分の外に向ける(気晴らしをする)と,問題解決のいろいろなステップを抑うつ状態でない人と同じレベルにできることが分かっています。そこで最後に,参加者の皆さまに,気晴らし法のリストを作っていただきました。ご自身にとってやりやすくて,楽しいことなら,どんな小さなことでも,最近していないこともありです。それに没入できるといいです。皆さま,熱心に書き出しておられました。その人らしい気晴らしのやり方があることが分かり,私も優しい気分になりました。
 問題解決をして「マイナスを減らす」ことがすぐにできなくても,気晴らしが多ければ,生活に「プラスを増やす」ことができて,問題が小さく見えるようになります。気晴らしはサボっているわけでも,問題から逃げているわけでもない,れっきとしたケアの方法です。日常的なセルフケアにも役立てていただき,楽しみが多い毎日を送っていただけましたら幸いです。

2024_06_08地域公開講座②.jpg





現代文化学部|社会臨床心理学科学科メニュー現代文化学部社会臨床心理学科