loading...
- HOME
- 学部・学科・専攻
- 健康栄養学部|管理栄養学科
- 学科ニュース
- 「給食経営管理実習Ⅰ」の授業を紹介します!その2
健康栄養学部|管理栄養学科
学科ニュース
「給食経営管理実習Ⅰ」の授業を紹介します!その2
2022年06月03日
カテゴリー:学科紹介
「給食経営管理実習Ⅰ」の授業で作成提供した献立を紹介します。
〇テーマ「春夏野菜の彩りランチ」
〇献立名
・ごはん
・ポークソテー~ラタトゥイユソースがけ~
・じゃがいもとアスパラガスのマスタード和え
・キャロットラペ
・ほうれん草のポタージュ
・オレンジ

〇献立のポイント
今が旬のアスパラガス、じゃがいも、パプリカ、ズッキーニを使用しました。
「健康日本21(第2次)」は、成人の場合1日 350g 以上の野菜の摂取を目標としていますが、今回提供したメニューでは 243g (約 70%) を摂取することができます。
また、日本人の食事摂取基準では1日当たりの食塩摂取量は成人男性 7.5g 未満、成人女性 6.5g 未満の目標量が定められていますが、この1食の食塩量は 1.6g となっており、減塩メニューとなっています。
キャロットラぺの「ラぺ」とは、フランス語で千切りと言う意味で、簡単に作ることができます。今回はリンゴ酢を使用して、この季節にさっぱりと食べることができます。さらに、炒ったクルミを入れてより風味がアップするように工夫しました。

6月1日~6月7日は「水道週間」となっています。
水道週間とは、水道から水を飲める大切さを知る週間です。この実習では、安全な給食を提供するために、毎回調理作業開始前と調理終了後に水質検査を行い、衛生面に気を付けています。
皆さんも、水道から水が飲めることに感謝して、水を大切に使いましょう。
3年2班 池田 今井 大坪 熊野 藤岡 向田