loading...
- HOME
- 学部・学科・専攻
- 健康栄養学部|管理栄養学科
- 学科ニュース
- 「食品学実験」の授業を紹介します!
健康栄養学部|管理栄養学科
学科ニュース
「食品学実験」の授業を紹介します!
2022年12月13日
カテゴリー:学科紹介
2年生後期科目の「食品学実験」は、様々な食品に含まれている成分の特性および成分変化についての実験を行います。基礎的な実験技術の習得や理化学的な成分分析の方法を学ぶだけでなく、食品学の講義で得た知識をより深めるための大切な授業です。
第12回目となる12/13(火)の授業では、「清涼飲料水の還元糖の定量」を行いました。
還元糖とはグルコース(ブドウ糖)、フルクトース(果糖)、ラクトース(乳糖)、マルトース(麦芽糖)など、還元性を示す糖を言います。一方、スクロース(ショ糖)やトレハロースは還元性がありません。今回の実験では、ソモギー法(滴定法)で清涼飲料水の還元糖を定量しました。
以下の写真は実験の様子です。



滴定値から2種類の清涼飲料水の還元糖量をそれぞれ算出し、実験結果と清涼飲料水の栄養成分表示・原材料名を比較しながら考察しました。
今回の実験で還元糖・非還元糖について復習ができたと思います。今後も、実験を通して食品学についての知識を深めていきましょう!