loading...
比治山大学 比治山大学短期大学部
メニューを開く
健康栄養学部|管理栄養学科

学科ニュース

血圧が高めの方へ向けて「和食で減塩!!」(給食経営管理実習Ⅱ授業紹介⑦)

2023年12月15日 カテゴリー:学科紹介

第7回目の学内給食のテーマは「和食で減塩!!」です。
【献立名】
主食:ごはん(精白米・玄米)
主菜:すき焼き
副菜:さつまいもの甘煮
副々菜:白菜と水菜の塩昆布和え
汁物:味噌汁
デザート:かき

管理③①.jpg

【献立のポイント】
 今回は血圧が高めの方への和食献立を作成しました。和食は食塩量が高くなりがちですが、食材のうま味を生かして食塩量を抑えるようにしました。
 ごはんには、精白米だけでなく玄米も使用しています。玄米は、精白米に比べて食物繊維を6倍、ビタミンB群を5倍、鉄を2倍含んでいます。食物繊維にはナトリウムを吸着して体の外に排出する働きもあるため、白米よりも食物繊維を多く含む玄米を加えました。さらに玄米はプチプチとした食感で、精白米のご飯とは違った食感が楽しめます。
 すき焼きには汁にかつおだしを使用しています。かつお節にはうま味成分のイノシン酸が含まれており、このうま味を活かした味付けとし、食塩量が少なくなるように工夫しました。また生姜を使用し、あっさりとした味に仕上げました。
 ちなみに関東のすき焼きは「鍋」というジャンルの扱いで牛鍋と呼ばれ、割り下(だし汁を醤油、みりん、砂糖などで調味した液のこと)で煮ます。関西のすき焼きは「焼肉」の扱いのため鉄鍋で牛脂を使って肉を焼きます。割り下を使用せず、醤油、みりん、砂糖などを別々に加えて味付けを行います。今回は関東風のすき焼きです。
 さらに、今回の献立で使用した、さつまいも・しいたけ・ほうれん草・はくさい・かきには血圧を下げる効果・作用のあるカリウムが豊富に含まれています。そのため、この献立では1日に推奨されるカリウムの約2/3を摂取することができます。

管理③②.jpg


風邪やインフルエンザが流行する季節となりました。温かいものを食べて体を冷やさないように心がけましょう。



管理栄養学科3年7班 
杉原・西村・野村・文野・宮城・渡邉

健康栄養学部|管理栄養学科学科メニュー健康栄養学部管理栄養学科