- HOME
- 学部・学科・専攻
- 健康栄養学部|管理栄養学科
- 学科ニュース
- 「管理栄養論」を振り返って ~管理栄養士・栄養士として求められる基本的な資質・能力10項目~
学科ニュース
「管理栄養論」を振り返って ~管理栄養士・栄養士として求められる基本的な資質・能力10項目~
比治山祭への参加やグループ発表、現場で活躍中の管理栄養士・栄養士の先生からの講演を通して、業務内容や多職種との連携・協働について学びました。授業の一部をご紹介します。
〇10月27日(日)
比治山祭参加:「災害時における食からの支援」防災関連のクイズやゲームを作成&紹介

〇 11月1日(金)
食育セミナー:~朝食改善でパフォーマンスアップ~
講師:株式会社 明治 西日本支社 企画部栄養士 ダイレクトリレーション二課 藤山 香織先生
<感想>
朝食にたんぱく質を摂る利点について、イラストやwebサイトの教材を利用することでより理解が深まることを体験できた。

〇 11月21日(金)
講演:広島県栄養士会の紹介 ~栄養士・管理栄養士の仕事、紹介します~
講師:(公社)広島県栄養士会 組織部 吉永 洋子理事
<感想>
栄養士会の活動内容について直接聞くことができた。いろいろな職域の栄養士さんたちが協力して県民対象のイベントにも参加されている様子を紹介していただき今後の参考になった。
○12月6日(金)
講演:病院勤務の管理栄養士の仕事・私の目指す管理栄養士について
講師:村上蒔歩先生 総合病院勤務
<感想>
今回の講演で医師や看護師、理学療法士や臨床検査技師などの多くの職種の人達との連携・協働が必要だということが印象に残った。特に、患者様や要介護者等の状態に合わせた適切な栄養管理以外にも早期自立に向けた栄養・食生活支援活動が必要だということを学んだ。
・講義後、私の目指す管理栄養士について全員コメントを述べました。
〇 1月24日(金)
全体のまとめ:多職種連携について発表
<感想>
・前期で学んだ管理栄養士の勤務先での多職種連携のとり方や対象者に効果的な教材の作り方を復習できた。
・管理栄養士の先輩方からも、どのような活動・仕事を行う上でもコミュニケーション能力が重要であることが特に大切と学んだ。
・管理栄養士として求められる基本的な資質や基本から、職業倫理を大切にし、大事なことを間違えないよう努力を積んでいきたい。
・「10の基本的な資質・能力」から、管理栄養士の立ち位置や、仕事内容を明確にすることが出来た。これらは管理栄養士としても大切な力であるが、社会の一員としてもとても重要な力であると学んだ。
