loading...
- HOME
- 学部・学科・専攻
- 現代文化学部|子ども発達教育学科
- 学科ニュース
- 「理科Ⅱ」で維管束の顕微鏡観察
現代文化学部|子ども発達教育学科
学科ニュース
「理科Ⅱ」で維管束の顕微鏡観察
2022年06月07日
カテゴリー:学科紹介
2年次の授業「理科Ⅱ」では,小学校理科の内容のうち,「生命を柱とした内容」(高校では一般に「生物」の名前で知られています)を進めています。
15回授業の前半では,植物を中心に扱っています。最初は身近な草本,木本を観察し,身近な植物図鑑の作成に取り組みました。その後,植物のつくりを顕微鏡で観察しています。単子葉類,双子葉類といった,聞き覚えのある分類名を意識しながら,ホウセンカ,トウモロコシの維管束を観察し,続いて身近なブロッコリー,アスパラガスを観察しています。

観察した学生からは,トウモロコシの維管束が,ウルトラマンの顔やムンクの「叫び」の絵のように見えるとか・・授業中に学生が撮影した写真で確認してみてください。
ホウセンカ(双子葉類)

トウモロコシ(単子葉類)

ブロッコリー(双子葉類)

アスパラガス(単子葉類)

関連資料・リンク
YouTube【子ども発達教育学科】学生が語る教育実習物語(第1話) | https://youtu.be/kahsjUVSBic |
YouTube【子ども発達教育学科】学生が語る教育実習物語(第2話) | https://youtu.be/_bhQURiy67E |
YouTube【子ども発達教育学科】学生が語る教育実習物語(第3話) | https://youtu.be/6t9S9r36CMo |
YouTube【子ども発達教育学科】「音楽Ⅱ」授業紹介 | https://youtu.be/_U9WGPpgSu0 |
YouTube【子ども発達教育学科】在学生からのメッセージ | https://youtu.be/jdWA6BHPA9Q |
YouTube【子ども発達教育学科】1年生による入試体験談 | https://youtu.be/rC80z1ondP0 |
子ども学科オリジナルホームページ | https://kodomohattatukyouiku.amebaownd.com/ |
子ども発達教育学科授業ダイジェスト | https://ogatami.wixsite.com/jugyodigest |