loading...
- HOME
- 学部・学科・専攻
- 現代文化学部|子ども発達教育学科
- 学科ニュース
- 身のまわりの自然をあそびに
現代文化学部|子ども発達教育学科
学科ニュース
身のまわりの自然をあそびに
2022年07月21日
カテゴリー:学科紹介
保育内容の授業では,身近な自然をあそびにする保育・幼児教育の学修を,体験を通して深めています。
まずは季節外れですが,簡単につくることができる凧を作成し,凧あげに挑戦。3:5:7の比率でダイヤ凧の形を整えたあとは,風を受け流して揚力が得られるよう横棒に糸を張って「そり」をつくりました。

続いて,グラウンドで凧あげです。この日は気まぐれな風の吹き方でしたが,時々風が強くなる瞬間をねらって自作の凧をあげることができました。

次は,季節の植物を使って「押し葉」づくりです。キャンパス内の葉や花を採集して乾燥させるとともに,今回は葉脈標本にもチャレンジしました。授業では,事前にツバキの葉をアルカリ液で柔らかくしておき,ブラシで軽くたたきながら注意深く水で洗い,葉脈だけを残します。

その後,ラミネートをかけるとしおりのできあがり。ツバキの葉脈がきれいに残りました。授業では葉脈標本のほか,染料を使って葉脈をハンカチに写す方法も体験しました。

そのほか,伝統的なあそび道具の中から,コマ回しや竹とんぼにも取り組んでいます。コマや竹とんぼも,自然の仕組みを利用したあそびです。子どもたちにも教えられるように自分で体験しますが,みんな,器用に回したり飛ばしたりしていました。

保育や幼児教育では,このようにたくさんの自然あそびを取り入れながら,子どもたちの豊かな発達をサポートできるよう,体験を通して深めています。
関連資料・リンク
YouTube【子ども発達教育学科】学生が語る教育実習物語(第1話) | https://youtu.be/kahsjUVSBic |
YouTube【子ども発達教育学科】学生が語る教育実習物語(第2話) | https://youtu.be/_bhQURiy67E |
YouTube【子ども発達教育学科】学生が語る教育実習物語(第3話) | https://youtu.be/6t9S9r36CMo |
YouTube【子ども発達教育学科】「音楽Ⅱ」授業紹介 | https://youtu.be/_U9WGPpgSu0 |
YouTube【子ども発達教育学科】在学生からのメッセージ | https://youtu.be/jdWA6BHPA9Q |
YouTube【子ども発達教育学科】1年生による入試体験談 | https://youtu.be/rC80z1ondP0 |
子ども学科オリジナルホームページ | https://kodomohattatukyouiku.amebaownd.com/ |
子ども発達教育学科授業ダイジェスト | https://ogatami.wixsite.com/jugyodigest |