loading...
比治山大学 比治山大学短期大学部
メニューを開く
現代文化学部|マスコミュニケーション学科

学科ニュース

中国地方3県 学生フォーラム2024 (山口県周防大島町他)

2025年03月31日 カテゴリー:学科紹介
①サムネ.jpg

マスコミュニケーション学科観光振興ゼミです。国土交通省の外郭団体である(一社)中国建設弘済会が主催する「中国地方学生フォーラム」が、昨年度に続き2024年11月23日(土)~24日(日)に開催されました。今年度は山口県をフィールドに、山口県(山口大学・山口芸術短期大学13名)、岡山県(岡山大学5名)広島県(広島工業大学12名、当ゼミ3名)の学生33名、各県関係者や国交省中国地方整備局を含め総勢64名による1泊2日の開催となりました。都市計画や建築学、経済学の学生が集結する場に「観光視点」を期待されての2年目の参加です。
 事業目的は「3県の学生と国土交通省整備局若手職員等により、山口県大島郡周防大島町における地域活性化の取組、移住者との意見交換や地域活性化の拠点である「道の駅」「夢街道ルネサンス認定地区」の視察や工事現場見学により、人口減少社会における中山間地域や島嶼部における移住定住や地域活性化に向けた現状、課題を整理し、若者視点での意見交換とワークショップを実施し、その解決策を提案し取りまとめること」です(報告書より引用)。

■1日目のスケジュールは、
①岩国大竹道路・岩国トンネル(見学)
②岩国往来まちづくり協議会の話(講座)
③錦帯橋(見学)
④柳井にっぽん晴れ街道(散策)
⑤道の駅「サザンセトとうわ」(見学)
⑥周防大島への移住者2名からの話(講座)
⑦交流会


②.png ③.png ④.png




■2日目のスケジュールはワークショップ中心です。
前日の視察・講座・散策等で得た気づきなどを、地図上に写真とポストイットを貼り、大学混合チーム6班構成で気付きの共有、社会課題の発見と解決策のアイデア出しをしました。
いずれも若者らしい新鮮さに溢れたアイデアに加えて、専門性も反映されていて関係者からは大変好評でした(厳しいつっこみもありましたが…)。各班から報告されたテーマを紹介します。
・推し活は未来を救う、若者の生活満足度を向上させることで社会解決
・人口減少社会~訪ねてもらうための情報発信~
・交流人口倍増プロジェクト
・手つかずの土地対策
・特産品イベントしかないじゃろ!
・島の人口減少問題~改善策 移住者を増やす~

⑤.png



昨年同様、大変充実した2日間となりました。
専門分野が異なる学生が集結したことで、気付きやアイデア出しも幅広くかつユニークで、改めて「まちづくり」手法を再考した機会となりました。臆せず積極的に参画した当ゼミの3名にとっても貴重な刺激だったことと思います。
現地関係者や中国地方整備局の皆様にこのような機会にお声を掛けて頂き感謝しております。
ありがとうございました。
来年度は、地元広島県がフィールドと伺っています。楽しみにしております。



現代文化学部|マスコミュニケーション学科学科メニュー現代文化学部マスコミュニケーション学科