- 造形表現
- 造形表現Aは、洋画、日本画、工芸デザインのうち、一つを選択します。
洋画では、基本的な絵画制作に必要な道具の扱い方から油絵の材料・技法演習を通じて伝統的な西洋美術の基礎に触れ、多様に拡張された表現に必要な知識を身につけていきます。日本画では、岩絵具、膠(にかわ)、墨、箔、和紙などの独自の画材を用いて、花や果物、野菜などをモチーフに自然の美を意識した日本画制作を学びます。工芸デザインでは鋳込み(いこみ)技法で白磁の器を制作し、上絵転写(うわえてんしゃ)技法で加飾を学びます。

1年次前期は、「基礎実習」で、表現の根底にある描く・つくる力を養います。それぞれの分野において基礎となる課題に取り組みます。
1年次後期は、「造形表現B」で、マンガ・キャラクターコースを選択し、専門的な実習がいよいよ始まります。「造形表現A」では日本画を選び視野を広げます。
2年次前期は、「ゲーム・キャラクターデザイン演習Ⅰ」でキャラクターデザインを実践的に学びます。就職活動開始。
2年次後期は、「卒業制作」これまで培ってきた独自の表現・創作魂の全てをぶつけ、2年間の集大成とします。